入所サービス
病状が安定期にあり、入院治療の必要がない要介護状態の高齢者の方が入所の対象です。
医学的管理下での介護、機能訓練等の必要なご利用者様をサポートいたします。
回生園ではコミュニケーションを重視し、趣味や個性を汲み取る事で不安を安心に変え、心地よさや安心感を感じていただけるよう努めております。それにより「生活の質」を高めて毎日が楽しく過ごせるようサービスをご提供したいと心掛けております。また、ご利用者さまのADL(日常生活動作)の維持向上に努め、住み慣れたご自宅での生活を実現するためのサポートを致します。
医師・看護師・介護支援専門員・支援相談員・リハビリ職員・介護職員・管理栄養士などのスタッフが支えていきますのでご安心ください。
サービス内容
施設サービス計画(ケアプラン)に基づき、看護、医学的管理下での介護、機能訓練等の必要な医療、日常生活上のお世話を行います。
 施設サービス計画(ケアプラン)
施設サービス計画(ケアプラン) ・栄養士による身体状況に配慮した食事を提供(食材料費は給付対象外)
・栄養士による身体状況に配慮した食事を提供(食材料費は給付対象外)・入浴または清拭。
・利用者の状況に応じた排泄介助
 基本動作能力や歩行能力の維持・回復を目標にリハビリを行い、動作の改善を図ります。また、集団リハビリを通し心身機能の充実も目指します。
基本動作能力や歩行能力の維持・回復を目標にリハビリを行い、動作の改善を図ります。また、集団リハビリを通し心身機能の充実も目指します。 様々な活動や、作業活動を通して日常生活能力の向上を図ります。また、集団リハビリやレクリエーションを行い精神機能の維持向上のリハビリを行います。
様々な活動や、作業活動を通して日常生活能力の向上を図ります。また、集団リハビリやレクリエーションを行い精神機能の維持向上のリハビリを行います。 食事場面の支援と言葉の障害に対するリハビリと共にコミュニケーションの楽しみを持っていただけるよう日々リハビリを行います。
食事場面の支援と言葉の障害に対するリハビリと共にコミュニケーションの楽しみを持っていただけるよう日々リハビリを行います。 医師および看護師、協力医療機関等による健康状態の確認や管理。緊急時等、必要に応じて協力医療機関等に引きつぎます。
医師および看護師、協力医療機関等による健康状態の確認や管理。緊急時等、必要に応じて協力医療機関等に引きつぎます。 入所者およびそのご家族から受けた相談への対応やアドバイス
入所者およびそのご家族から受けた相談への対応やアドバイス入所サービスの一日の過ごし方
起床 6:00~
職員がみなさんのお部屋までお伺いします。
職員がみなさんのお部屋までお伺いします。
朝食 7:30~
みなさん揃って朝食をいただきます。
みなさん揃って朝食をいただきます。
 水分補給 10:00~
水分補給 10:00~お茶、牛乳、ジョア、ヤクルト、ヨーグルト、ゼリー等で必要な水分を補給します。
 昼食 12:00~
昼食 12:00~お昼ご飯をいただきます。栄養バランスを考えたメニューです。
 入浴 14:00~
入浴 14:00~1日のうちの入浴はこの時間に行います。
浴室は補助器具がありますのでご安心ください。
 おやつ 15:00~
おやつ 15:00~おやつも毎日違ったメニューを用意しております。
夕食 18:00~
夕食のお時間です。
みなさんで揃っていただきます。
夕食のお時間です。
みなさんで揃っていただきます。
就寝 20:00~
安心して眠っていただけるよう、就寝のお手伝いをいたします。
安心して眠っていただけるよう、就寝のお手伝いをいたします。
年間行事
| 4月 | お花見弁当・お花見 | 
| 5月 | いちご狩り(デイ) | 
| 6月 | 運動会 | 
| 8月 | 回生園夏祭り 西川まつり(神楽・花火鑑賞) | 
| 9月 | 敬老会 | 
| 11月 | 調理レク(デイ) | 
| 12月 | クリスマス会 | 
| 1月 | 新年会 | 
| 2月 | 節分の豆まき | 
入所者様のご感想
回生園に入所をされている方よりご感想をいただきました。

自分の担当の人だけじゃなくても、声をかけてくれたり、挨拶をしてくれて気にかけてもらえるのがうれしい。
入所利用者 90代 女性

気持ちが優しい人が多い。いつも感謝しています。
入所利用者 90代 女性





